
極初期の虫歯であれば自然治癒することもありますが、ある程度進行した後は虫歯部分を削る必要があります。
そして、柔らかいプラスチック素材を詰めて固める、詰め物や被せ物を作成してはめ込むといった治療をすることになります。
その際、詰め物や被せ物の素材は複数の選択肢の中から選んでいただくことができ、中には白くて目立たないセラミックなどの素材もあります。
治療する場所や噛み合わせなどによって最適なものは変わってきますので、患者様とよくお話をさせていただいた上で、治療方針を決めさせていただきます。

歯と歯ぐきの境目についた歯垢(プラーク)から歯の根にそって菌が入り込み、
歯を支えている周りの骨をじわじわと溶かしていき、最後には歯が抜け落ちてしまいます。
30代で80%が罹患しているというデータもあり、多くの方がすでにかかっています。
歯周病はほとんど自覚症状がないため、悪化するまで気付かない怖い病気です。
若い方でも早い段階から、歯周病を意識しメンテナンスを行うことが必要です。
まずは定期的な健診をはじめましょう。

一生自分の歯で健康な生活を行うためには、子供のうちからしっかりとした歯磨き習慣や治療・予防を行う事が大切です。できるだけ無痛的に快適に治療を行いますので、ご安心ください。
治療の際は、お母さんも一緒に診療室に入っていただけます。質問や疑問があれば何でもその場でお尋ねください。歯科医師や歯科衛生士が分かりやすくご説明します。
治療後は「よく頑張ったね」と、お子さんをほめてあげてください。その一言がお子さんのストレスを和らげ、次の治療と予防(歯みがき等)のやる気につながります。

今まで歯科医院は、歯が痛くなってから行くものでした。しかし虫歯になってから歯を失ってからでは手遅れです。また歯周病で溶けた顎の骨は元には戻りません。そのため最近では歯が悪くならないように予防していく事が重要になってきました。治療する前に予防することがこれからの歯科医院のスタンダードとなってきます。
世界で一番予防が進んでいるスウェーデンでは歯科の定期検診受診率が大人で80%以上あり、子供にいたっては100%近くが定期検診を受けています。他の先進諸国でも70%ほどの受診率が一般的になってきました。先進国ではこのように歯科に対する関心が高いのに対し、日本では驚くことに、10%以下の定期検診受診率です。これでは虫歯や、歯周病が悪化してしまうのも当然といえます。

残念ながら抜かなければいけなくなった歯や、トラブルを抱えた親知らずの抜歯を行います。
また、歯の移植やその他さまざまな外来診療でできる外科処置を行っています。
いずれの場合も、歯や全身の状態によっては専門医へ紹介することもあります。

ホワイトニングとは、歯を削ったり、プラスチックやセラミックなどの詰め物やかぶせ物で歯を白く見せるのではなく、あなた自身の歯を白くする治療法です。ホワイトニングを行って美しい白く輝く歯を手に入れましょう。
・ホームホワイトニング
自宅にて、ご自身で行うホワイトニングのことです。
まず、医院にてトレーを作製し、方法を説明します。通院回数が少なく済み、自分のペースででき、仕上がりの白さもコントロールしやすいという特徴があります。
・オフィスホワイトニング
診療室で行うホワイトニングのことです。通院が必要で、1回の処置時間もかかりますが、短期間で白くすることができます。